note社はChatGPTを活用した社内ツールで業務を効率化しています
「大きな話題になったChatGPT、結局自分はあまり使いこなせていないかも……」そんなふうにモヤモヤを感じている方は、意外に多いのではないでしょうか。
ChatGPTをはじめとした生成AIを業務に取り入れる企業が増えた2023年。noteでも業務効率化を目的に、GPT-4を使用した社内専用AIツール「note AI」を導入しました。
もちろんnote社内でも、たくさんのメンバーが試行錯誤中。AIツールをうまく活用するための知見のシェアを積極的に行っています。
この記事では、CXO・深津さんが講師として実施した社内勉強会を紹介しながら、AIを使いこなすための知見やポイントをシェアします。明日からの業務に、ぜひお役立てください!
オープン社内報とは?
一般的には社員しか見ることのできない「社内報」をだれでも見られるように公開することで、会社の中の様子を感じとってもらう記事企画です。 本日の担当:PRチーム・岡田
note社内で使われている「note AI」って?
生成AIを業務に活用している、とひとことに言っても、どのように活用しているのかは企業によって異なります。
「無料版のGPT-3.5を利用している」というケースもあれば、「最新モデルのGPT-4を使う場合に、利用料金を補助してもらえる」という企業もあるでしょう。また、ChatGPT以外のサービスや、自社独自のツールを導入している場合もあるかもしれません。
そんな中、noteではMicrosoft社が提供する「Azure OpenAI Service」を利用したAPI連携を行い、社内専用アプリ「note AI」として導入。GPT-4を業務に活用しています。
API連携とか社内アプリとか言われてもよくわからないよ!というあなた。安心してください、私もあまりよくわかっていません。
なんとなく「note AI」についてわかるように、2つの特徴を説明するので、note社のメンバーはこれだけわかっていれば大丈夫です🙆
①要するに、GPT-4と同じレベルの生成AIを、安全に使える
そもそも、一般向けに公開されているChatGPTのAIを利用した場合、入力したデータはAIをより進化させるための学習データとして利用されます。オプトアウト(入力データを学習に使用しない状態)にするには変更の申請が必要なため、知らずに使っている人も多いでしょう。
ですが特に業務で使用する場合、万一のことが起こってしまっては大変です。
先述の「Azure OpenAI Service」を利用すれば、入力した内容がChatGPTの学習データとして使用できなくなります。ただし、もちろん社外秘の情報やお客さまの機密情報などは、学習に使用されなくても入力しないように注意しています。
②社内で使っているチャットツール「Slack」上で利用できる
「じゃあnote AIはどうすれば使えるの?」
はい、いい質問ですね。note AIのふたつ目の特徴が、社内で利用しているチャットツールの「Slack」上で使えるという点です。
通常のChatGPTでは、出力された内容を共有する際には出てきた文章をコピーしたり、出力画面のスクリーンショットを撮ったり、何かしら工夫をしてシェアする必要があります。
ですが、note AIは普段同僚とやりとりをしているチャット上に生成AIを召喚できるので、そのまま共有することも可能です。また、チャンネルにいる人であれば誰でも追加で質問できるので、一緒に編集しながら利用できるのも便利。
note社ではリモートで働くメンバーも多いので、リモート会議をつなぎながら、一緒にnote AIを使って施策やアイデアを検討できるのはうれしい機能です。
また、Slackに投稿されたスレッドの内容をAIで要約することもできるので、日々たくさんのチャットが飛び交うnote社のみんなにとって、とても使い勝手のいいツールになっています。
AIサービスを業務で使う上で気をつけていること
便利なAIですが、もちろん業務に活用するために、気をつけなければいけないこともあります。それが、note社がnote AIという専用アプリを導入した理由にもなっている、セキュリティについてです。
noteでは、社員がAIを誤った使い方で利用したり、活用する際に悩んだりしないよう、以下の3つの指針とガイドラインを定めています。
①社内向けに利用ガイドラインを整備
個人情報や他社(他者)の機密情報、パスワードなどを入力しない、などルールを明確化しています。
②使用前にフローチャートで確認
入力したい情報に問題がないか、わかりやすく確認できるよう、機密情報が含まれていないか等を確認するフローチャートを用意しています。
③困ったときに相談できる社内窓口を用意
ガイドラインやチャートを用意していても、イレギュラーなケースや「これってどうなんだっけ?」という疑問は出てくるもの。そんなときに気軽に相談できる社内窓口もあるので安心です。
便利である一方で、利用する際には気をつけなければならない点もあるAI。ルールを守って、どんどん活用したいですね。
社内勉強会も開催! 活用レベルがどんどん上がっています
生成AI活用の第一人者として、さまざまなメディアでも取り上げられている、note CXOの深津さん。どこにも公開していないそのAI活用術を学ぶ、贅沢な社内勉強会も開催されています。すべてをご紹介することはできないのですが、ここからは特別に一部をチラ見せしちゃいます🤫
10月某日、深津さんのAI講座特別編として、約2時間にわたる社内勉強会が開催されました。
オフラインで集まったメンバーが20名ほど。オンラインでは100名以上が参加しました。
普段はリモートが多いので、「こんなに人が集まっているの、初めてみた!」という声も
勉強会は、事前に社内で募集した質問や、現地参加したメンバー、オンライン参加者からチャットで寄せられた質問に答えていく形式。
「デザイナーがチャットAIをデザインに活用する方法は?」
「期待しているものとはズレた内容が出力されたとき、どうチューニングすればいいの?」
といった質問が次々に飛び出します。
note社のメンバー以外でも「実際にチャットAIを使ってみたけど、壁にぶつかってしまった」という方は、多いのではないでしょうか。
そんな方のために、勉強会で紹介された「活用のコツ」を一部ご紹介します。
アイデア出し以外にも、さまざまな業務で活用できる
ChatGPTをはじめとするAIを活用することで、さまざまな業務を効率化することができます。
例えば、内容を理解するのが難しい資料を読み込んで要約をさせたり、商談前の準備に使ったり。メールや文章のたたきを作ってもらえば、作成の工数を大きく削減できます。
まずは自分の業務の中で、「面倒だな…」と感じる業務やタスクを洗い出して、AIで代替できる方法を考えてみるのがおすすめです。できればやりたくない部分をAIに手伝ってもらえば、よりクリエイティブでやりがいを感じる業務に力をそそげるようになります。
自分が何を求めているのか、その言語化が大事
とはいえ、「実際に業務効率化のためにチャットAIを使ってみたけど、思った結果が出ずあきらめてしまった」という人は多いのではないでしょうか。
もちろん、一発で成果が出ればそれに越したことはありませんが、期待した結果が出力されなかった場合でも、チューニングをすることで求めている内容に近づけることができます。
「『キャッチーなイベントのタイトルを考えて』とAIに依頼したんですが、横文字が並んでいたり、抽象的なものが多かったりしてあまり参考にならなくて…」
勉強会では、note社メンバーの悩みに答えて、どうチューニングをすればいいのか、深津さんが実践形式で教えてくれました。
まず大切なのは、「キャッチーなタイトルとは何なのか?」「そのタイトルを見た人にどう感じて欲しいと思っているのか?」を自分自身で言語化すること。求めている結果が得られないのは、AIがあなたが欲していることを理解できていないからかもしれないのです。
自分の考える「キャッチーなタイトル」とは、SNSでシェアした時に注目されやすいことなのか? イベントで得られることが具体的に伝わり、参加のモチベーションが上がることなのか?
カジュアルな雰囲気が伝わるタイトルにしたいのか、それとも砕けすぎない雰囲気がいいのか?
「自分が求めるのはこんなイメージ」と言語化し、AIに情報を追加していく深津さん。どんどんイメージに近いタイトルが出力されていく様子に、メンバーから感心の声があがります。
楽しく使い続けられるように、カスタム指示を活用!
うまく使う工夫はもちろん、楽しく使い続けるための工夫もあります。
GPT-4モデルでは出力の際に回答をパーソナライズすることができ、より自分好みの回答に近づけられるのです。
例えば、とにかくたくさん褒めながらアドバイスをしてほしい!という人は、「AIを使うのが楽しくなり、モチベーションが続くように、とにかく褒めて。どんどん使いたくなるような応答をして」とカスタマイズをしたり。
会話を繰り返すことで回答の精度が上がるようなやり取りをしたければ「一度のコミュニケーションで終わらせずに、会話を通じてどんどんクオリティを上げるようなコミュニケーションをして」と指示をしてもいいでしょう。
また、ChatGPTが苦手とする、情報の正確性やファクトチェックなどが必要な場合には、「ChatGPTに向かない質問やファクトが重要な情報などでは、資料を請求したり専門家チェックを提案してね」とあらかじめカスタマイズしておくこともできます。
こうした機能を活用すれば、AIの方から、より活用したくなるような提案をしてもらえるのです。
このように、チャットAIをうまく活用するためのさまざまな知見がシェアされ、参加メンバーからも「贅沢すぎる〜!!」「どう使えばいいのかクリアになった」と大好評だったこの勉強会。noteでは新しい仲間も大募集中ですので、全貌を知りたい方は、ぜひご入社をお待ちしています!(笑)
まとめ
社内専用ツールの導入や、こうした勉強会を経て、これまで以上にAIを活用している人が増えているnote社。Azure OpenAIへ追加された新機能も迅速にnote AIへとりこみつつ、生産性を上げるための工夫を行なっています。
任せられる業務はAIに委ねて、私たちはこれからも、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というミッションの実現に向けてがんばっていきたいと思います。
今回のバリュー
クリエイティブでいこう / Be Creative
クリエイティブというのは、ある状況に対して、前向きに楽しく問題を解決しようとする姿勢を指します。どんなに困難に見える課題でも、クリエイティブに解決する糸口は必ずあります。note株式会社のメンバーはそれを追い求めます。