マガジンのカバー画像

noteのみんな

720
noteで働く仲間の、お仕事noteや社員インタビュー、イベントレポをまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年のnote、1年を振り返って - note CTO振り返りコラム

CTOの @konpyu です。今年もあっという間に師走ですね。個人的には『ハンターハンター』の連載再開に感涙しました。内容の濃さと(相変わらずの)文字の多さに圧倒されつつも感動しています。 さて、2024年のnoteでは創作の輪を広げるためにさまざまな挑戦を行いました。今年の取り組みを振り返りながら、来年の展望を考えていきたいと思います。 --- noteのカイゼンと機能アップデートCtoCプラットフォームの成長 まずは、基盤サービスとして重要なnoteのプラットフ

クリエイターとのコミュニケーションをきっかけに思いついた企画まとめ

noteの公式SNSでクリエイターさんとコミュニケーションを取っていると、「あ、こういうのがあると喜んでもらえるかも?」と思うことが多々あります。そうして生まれた施策たちをまとめておきます。 創作に役立つカレンダーか、かわいい〜〜〜!!!! マーケティング支援のためにカレンダーを出している会社やサービスはいろいろあって、noteらしいものをやるとしたらどんなものだろう?というところから企画したのがこちらでした。イベントごとと、それに合わせた記事テーマの提案が入ったカレンダ

先人に敬意を払い、未来を築くプロダクト開発 ~過去の意思決定を否定したくなったときに読むnote

こんにちは、noteでPMをしているasakoです。 現職に勤めて5年目を迎え、会社を取り巻く内外の状況や優先事項の変化、メンバーの入れ替わりなどを経験するなかで、過去の意思決定に疑問を感じたり、中途半端な状態になっている検討事項を掘り起こして整理し直したりと、「過去と向き合う機会」が増えているように感じています。 プロダクト開発では、「過去に積み上げてきたもの」を再構築したり、壊したり、時には捨てたりしながら前進していく必要があり、クリティカルな視点は不可欠と言えるでし

コーヒーが好きすぎて、note社の面接日にnoteオフィスでコーヒーを淹れまくった話。(そして、入社後もオフィスでコーヒーを淹れている話)

今年の10月にエンジニアとしてnoteにジョインした濱田裕太と申します。 私はコーヒーが好きです。そして何よりも、美味しいコーヒーを通じて色々な人たちが繋がり、色々なことを共有できる時間・空間・雰囲気といった感覚が大好きです。 そんなことを出社時のオフィスでも実現できたら素敵だなーと思い、気が付いたらnote社の選考で「面接当日はnote社オフィスにお邪魔して、出社している社員にコーヒーを振る舞っても良いでしょうか?」という提案をしていました。 note社はそんな提案を

#部活動-ドラマの楽しみ方

note株式会社ドラマ部で(たぶん)部長をやっている井上です。 noteで話題になったドラマも先日出てましたね。 先週、部活の忘年会が終わりました。 忘年会の会場は10月期ドラマ「無能の鷹」で仕事終わりに井浦新、工藤阿須加、さとうほなみ等が飲みに行っている居酒屋、藤八で行いました。 12月はnote社としては期の始まりなので部活紹介をします。 今期、何見るか相談クールの初めに各々見てるものを書き出して、良さそうなものはTVerで追いつこうという作戦です。 昔だったらで

登壇資料デザインの極意 〜会場に合わせた最適化のすすめ〜

こんにちは、noteのChief Design Officerの宇野です。 今回は僕の過去の登壇経験をもとに、登壇資料のデザインについて、今回はに「会場に合わせた最適化」という視点からお話ししていきたいと思います。 僕は割と人前で話す機会が多く、比較的登壇慣れをしている方だと思います。つい先日もSpectrum Tokyo Festival 2024というイベントで登壇をしていました。 このようなイベントでの登壇は、見た目のデザインはもちろん大切なんですが、それ以上に「

noteデザイナーが読んでよかった、知識を深める珠玉の39冊

デザインの仕事を続けていると、新しいツールやトレンドを追うだけではなく、知識を深めることの大切さに気づかされるときがあります。 そんなときに本は頼れる存在ですが、noteで働くデザイナーも「読んでよかった」と思う本に出会ってきました。実務の中で直面する課題や悩みを解決するヒントを得たり、新しい発想を引き出してくれるきっかけとなったりすることも少なくありません。 今回紹介する39冊は、デザインの基礎から応用、心理学や思想、さらにはデザインを超えた分野まで幅広く集まっています

noteデザインチームの感動したサービスと、買ってよかったもの2024

年末ですね!私はこの時期増える、「買ってよかったもの」記事、動画を楽しみにしています! 特にデザイナーや身近で働くみんなのものは、聞いて買うと私も買ってよかった!となることが多いので、例年自分で記事を企画することでみんなの買ってよかったものを収集しています。 今回は正社員や業務委託などでデザインチームに関わってくれている、こんなみなさんに買ってよかったものを聞きました!何か参考になるアイテムが見つかったら嬉しいです。 感動したサービスまずは普段ITサービスのインハウスデ

実はnoteに入社して1年ぐらいは、全く仕事が上手くいってなかったのを今のリーダーが救ってくれた話

もうそろそろ時効だから、書いて良いかなと思い、今まであまり外では書いてなかった話を書いておきたいと思います。 今でこそ、毎日のようにのびのびと楽しくnoteでお仕事させて頂いている私ですが、実は4年前の今頃は、全くnoteに貢献できる仕事ができておらず、深い悩みの底にありました。 今振り返っても本当に当時は恐怖しかなく、下手したら心が折れて辞めちゃっててもおかしくなかったんじゃないかなと思ってます。 と、自分の予想以上に重い書き出しになってしまいましたが(汗) 今回の

note社員がヨガインストラクターになった話

もう12月。街もバタバタ、私も例外なくそわそわしている。(12月だからじゃなくて、推しであるSnow Manの大晦日YouTube配信LIVEが楽しみすぎるだけかもしれないけど。笑) 「良いお年を〜」という言葉を言うことも言われることも増えてくると、さすがに師走感がある。ああ、今年も色んな人に出会い、お世話になったなあ。ありがとうありがとう。 2024年もいい年だった。毎年いい年を更新している気がするけれど、今年は本当にいい年だった。中でも大きな「いいこと」は、noteの

2024年をフィルムの写真で振り返ってみる

今年の6月にnoteにジョインして約半年。 2024年は仕事と両立しながら好きな写真を撮り続けた1年だったので、 愛するフィルムの写真たちから一年を振り返ってみたいと思います! ※ この記事はnoteのみんな Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 1. 有休休暇中に旅した島での出会い5月下旬、noteへ転職するまでの有給休暇中に岡山県の港町宇野から、香川県の直島・豊島など島を巡る一人旅に。 ①人との出会い 島を巡っていて気づいたのですが、1日

子育てをもっと楽しむコツがnote社のバリューにあった

「娘、うちの会社のバリュー発揮してるわ!」 1歳の我が子と遊んでいたときに、ふと思ったこと。 会社といえば先日、約1年間の産休・育休を経て職場復帰しました。 いざ仕事を始めると、使いこなしていたはずのSlackに右往左往し、ビジネス用語が頭の引き出しの奥に行ってしまい口が回らない。 ああ、10年以上社会人をやっていても、1年休んだら人って忘れるんだな。と謎に達観する始末。 でも、バリューだけは頭の片隅、いや手前にあったのです。 子どもがバリューを発揮している!と思っ

自信のなかった私が3年間マネジメントをやって学んだこと

こんにちは。noteで法人向けプラン「note pro」のカスタマーサクセスチームでリーダーをしている松宮です。 この記事では、新米リーダーとしてマネジメントに悩みながら取り組んできた経験を振り返ります。マネジメントにちょっと悩んでる方や、これから挑戦しようとしている方のお役に立てれば嬉しいです! ※ この記事はnoteのみんな Advent Calendar 2024の16日目の記事です。 学び①リーダーシップのスタイルはひとつじゃない 私がnote社でリーダーにな

会社員がカレー屋さんをやってみた話

カレーが好きだ。 好きと言っても、「年間〇〇件食べ歩いています!」「スパイスのことならお任せあれ」というような、めちゃくちゃなマニアの方からしたら足元にもおよばないが、じんわりとうちに秘めたるカレー愛がある。 この記事は、そんなカレー好きなごく普通の会社員が、夢見ていたカレー屋さんを実現した話だ。ちなみに私は、結構なビビりだ。遠足の前の日とか眠れなくなるしさ。ぽっ。 会社員が全く別の分野のことを0から始めるなんて、無謀じゃないか?と思う人もいるかもしれない。実際、私も最初