マガジンのカバー画像

プレスルーム

651
note株式会社のプレスリリース、メディア出演、社員の登壇情報をおしらせします。ロゴデータは以下から取得可能です。  https://help.note.com/hc/ja/ca… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

noteクリエイター支援プログラムにインプレス、光文社、晶文社、ハーパーコリンズ・ジャパン、BLOGOS、山と溪谷社の6パートナーが参画。合計59パートナーになりました。

ピースオブケイクは、noteクリエイター支援プログラムのパートナーシップをインプレス、光文社、晶文社、ハーパーコリンズ・ジャパン、BLOGOS、山と溪谷社(50音順、敬称略)と新たに締結しました。 noteのクリエイターが活躍する場を広げる支援を目的に、2018年4月からはじまった本プログラムのパートナーは合計59に広がりました。さまざまな強みを持つパートナーとともに、創作を続けやすい環境づくりをしていきます。 noteクリエイター支援プログラムnoteクリエイターが活躍

マンガ「統計学が最強の学問である」の連載がダイヤモンド社書籍編集局のnoteでスタート! 2020年夏の書籍化をめざしています。

シリーズ累計50万部を突破した『統計学が最強の学問である』のマンガ版の連載が11月26日からダイヤモンド社書籍編集局noteでスタートしました。 原作『統計学が最強の学問である』は、2012年9月11日から書籍化を前提にコンテンツ配信サイトcakesで連載開始。おおきな反響をよび、2013年1月に出版されるとシリーズ累計50万部を超える大ヒット作となりました。2014年度ビジネス書大賞、2017年度日本統計学会出版賞を受賞しています。 このたび、待望のマンガ化が実現。マン

ピースオブケイク社員の登壇情報まとめ(2019年12月)

このnoteでは12月の「社員登壇情報」をまとめています。参加者受付中のイベントもありますので、興味がある方は、ぜひご参加ください。 ※勉強会やイベントへのお声がけ、ありがとうございます! note プロデューサー 徳力(note:@tokuriki/TW:@tokuriki)これからの情報活用・発信術 ~noteやブログ、SNSをビジネスに活かす~ 日時 12月19日(木)19:00〜20:30 場所 COREDO日本橋 5階 早稲田大学 日本橋キャンパス (東京都中

金田淳子さんがnoteに連載した記事が書籍化されました。「『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ」、11月26日に河出書房新社から発売!

noteに金田淳子さんが連載している「乙女の聖典 ~女子こそ読みたい『刃牙』シリーズ」が書籍化され、河出書房新社から11月26日に発売されました。 『グラップラー刃牙』をBL視点で読み解いた感想をつづって人気を博した連載に大幅な加筆修正、コマ画像や編注やモブキャラ初出データなども入り、10万字以上で構成されています。 「『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ」(金田淳子・著/河出書房新社)「刃牙」愛が生んだ規格外エッセイ、ついに刊行

【掲載情報】J-CASTでメディア事業部長・坂本のコメントが紹介されました

「ニセ医療」情報の拡散防止、プラットフォーマー各社の対策進む ツイッター、note、はてなも 科学的根拠の乏しい医療情報への対策について、メディア事業部長の坂本がJ-CASTの取材に答えました。 メディアプラットフォームとしての社会的責任を果たしながら、同時に表現の自由を担保していく取り組みについてコメントしています。 ぜひ、記事をご覧ください。

11月25日に note のサービスURLを note.com へ移行しました

note のサービスURLが note.mu から note.com へ11月25日にドメイン移行完了しました。note のミッション「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」を実現するためには、クリエイターが投稿した作品をより多くの人に届けることが必要です。 ドメイン移行によって、以下の3つを実現していきます。 (1) クリエイターが note を本拠地として使いやすいドメインにすること (2) コンテンツへの検索流入を増やすこと (3) 将来のグローバル展開の布石

noteで連載されたもちぎさんの記事が書籍化。『あたいと他の愛』が文藝春秋社から発売されました!

noteで連載されて話題をよんだもちぎさんの記事が、11月14日に『あたいと他の愛』として文藝春秋社から発売されました。 noteが多くのメディアパートナーと連携して、新しい才能を世に送り出す「noteクリエイター支援プログラム」をきっかけに書籍化。著者のもちぎさんがnoteへ投稿した内容に加筆のうえ、再編集されています。noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」を実現するため、今後もクリエイターの活躍を応援していきます。 『あたいと他の愛』(もちぎ・著/文

ドラマ『左ききのエレン』スピンオフの先行上映会、12月19日に開催決定!原作者・かっぴー氏と監督のスペシャル対談も実施します。− 特別エピソードは吉村界人演じる流川が主役 −

ドラマ『左ききのエレン』で吉村界人演じる「流川俊」を主役にしたスピンオフ「がんばったで賞なんてないんだから」が、U-NEXT限定の特別エピソードとして12月24日から配信されることが決定しました。原作者・かっぴーさん × 監督・後藤庸介氏のスペシャル対談が楽しめる先行試写会を、U-NEXTとピースオブケイクの合同で12月19日(木)に開催します。会場はピースオブケイクのイベントホールです。 原作版「左ききのエレン」は、note主催の「cakesクリエイターコンテスト」で特選

ピースオブケイク社員の登壇情報まとめ(2019年11月)

このnoteでは11月の「社員登壇情報」をまとめています。参加者受付中のイベントもありますので、興味がある方は、ぜひご参加ください! ※勉強会やイベントへのお声がけ、ありがとうございます! noteディレクター 志村(@yui_shim2)コルクラボ文化祭2019 コンテンツプロデュース若手会議〜クリエイターと向き合う者たち〜 11月9日(月)17時〜@池袋 コルクラボに所属している様々なジャンルの若手プロデューサーを集めたトークイベントを開催!有名プロデューサーや編集

cakesの人気連載、茸本朗さんの『野食ハンターの七転八倒日記』が書籍化され、平凡社より発売されました!

コンテンツ配信サイト cakes(ケイクス)で連載された『野食ハンターの七転八倒日記』が、11月15日に平凡社より発売されました。本作品は、cakesで連載されたものを加筆・修正のうえ書籍化したものです。本書籍の出版を記念して、cakesでの連載を順次、無料公開中です。 『野食ハンターの七転八倒日記』(茸本 朗・著/平凡社)「野食」とは、野生の食材をとって食べること。 野食ハンターの茸本朗さんは、おいしい食材を求めて日々東奔西走。時にはウツボに噛まれ、時には毒きのこに中毒

【掲載情報】文藝春秋digitalスタートが、各メディアで紹介されました。

11月7日に発表した「『文藝春秋』が初のデジタル定期購読サービス「文藝春秋digital」をnoteで開設」について、TechCrunch、Buisiness Insider、日経ビジネスオンライン、ハフポスト(TechCrunchの転載)、新文化、WBS、日本経済新聞、文春オンライン、読売新聞で紹介されました。 文藝春秋digitalはこちら TechCrunchBuisiness Insider日経ビジネスオンラインハフポスト新文化オンラインWBS日本経済新聞文春オン

『文藝春秋』が初のデジタル定期購読サービス「文藝春秋digital」を11月7日に開始!メディアプラットフォームnoteを本拠地に、読者層の拡大に挑みます。

noteが法人向けに提供しているnote proを文藝春秋社が発行する総合月刊誌『文藝春秋』に提供しました。『文藝春秋』は、noteのプラットフォームを利用して同誌初のデジタル定期購読サービス「文藝春秋digital<シェアしたくなる教養メディア>」を11月7日に開設します。 創刊から約100年もの間、読者に愛され続けた『文藝春秋』は、月間アクティブユーザーが2000万人を超えるnoteを基盤として、紙の雑誌とは異なる層へと新たな読者の獲得を目指します。 「文藝春秋dig

note主催のコンテストでグランプリを受賞した、二ノ宮とのさん『お金オンチ夫婦 借金500万からのビンボー脱出大作戦』が11月7日に発売!

noteがSMBC日興証券のオウンドメディア「日興フロッギー」とコラボして開催した「お金マンガ投稿コンテスト」で「本当にあったお金のこわい話」がグランプリを受賞した二ノ宮とのさんのマンガが、11月7日に世界文化社から出版されました。 本書籍は、コンテストをきっかけにはじまった日興フロッギーの連載をもとに、コラムや描き下ろしなど、大幅な加筆修正をおこなっています。cakesで、同連載の書籍化を希望する出版社を募集したことから、今回の世界文化社での出版に繋がりました。 『お金

【掲載情報】LinkedInでCEO・加藤のインタビューが紹介されました。

「note」に創る人が集まる理由 使い勝手や居心地の良さなどから、多くのクリエイターが情報発信する場として定着、著名な識者や経営者も活発に投稿する。今年3月には企業向けのサービスも開始。周囲からの注目は高まる一方だが、加藤氏は「表現者が報われる場作りに徹するだけ」と冷静だ。「noteは雰囲気のいい街づくりに似ている」と言う加藤氏に、noteを通じたコミュニティ作りの要諦を聞いた。(記事より) 詳細は、以下の記事リンクより、ご覧ください。