あたらしい時代に対応したイベントスペース、note placeはじめます
noteはイベントスペースnote placeを6月16日に開設します。ウェビナー形式(オンラインが主体のイベントや勉強会、発表会)での開催が当たり前になる、あたらしい時代にぴ…
372
note社員のクリエイティブなリモート環境を紹介します
3月26日から、noteの社員は全員在宅で働いています。もともと職種に応じてリモート勤務も選択できる働き方ではありましたが、全員が一斉にリモートとなるのははじめてのこ…
252
note公式をよそおう不審なメールにご注意ください
2020年5月14日深夜、一部のnote利用者に対して不審なサイトを紹介するメールが送られていたことが判明しました。 「NOTEの公式出会いサイト」など、まるで公式情報かのよ…
140
noteで発信を楽しむために大切なこと
この記事では、noteでの発信を楽しむために大切にしてほしいことをお話しします。 とくに、これからの人生で長くインターネットとつきあうことになる若い世代のみなさんに…
520
学校にnote proを無償提供、noteの学校支援プログラム
noteは学校に対して、オウンドメディアやホームページ構築が簡単にできる「note pro」を無償提供します。noteディレクターによる運用フォローアップも行い、学校の情報発信…
163
note社員の登壇情報まとめ(2020年5月)
このnoteでは2020年5月にnoteの社員が登壇するイベント情報をまとめています。参加者受付中のものもありますので、興味がある方はイベントの公式ページをご覧の上、ぜひご…
15